2021年の講習会の開催に関してはまだ未定です。開講する場合はホームページで事前に告知いたします。
講習会一例
川﨑 壽子
プロフィール
草木染研究家 川﨑草木染工房 染色研究歴45年余 東京都在住 母親の影響で染色を始め、その後本格的に草木染を学ぶ。草木染、絞り染め、型染めなどを各地で指導する傍ら、現在も制作、研究を続ける。
講習会
・ストールの墨染め
・灰汁の香染め
・柿渋染め
・板締めコース
若井 麗華
プロフィール
1983 年フェルトに出会い、強く惹かれる。羊毛の「縮んで固まる」という
不思議な特性に魅せられて以来、フェルト造形の制作・研究を行っている。
東京テキスタイル研究所( 15 年間)玉川大学芸術学部( 9 年間)講師を務める。
現在は各地のワークショップ、教室にて「フェルトアートワーク」「染色による色彩学」を指導。作品は主に、展覧会や企業のショーウインドウにて発表。
講習会
・染色羊毛サンプル帳作り 黒のグラデーション
・素材の染色 羊毛の部分染め-ジェル染めと袋染めの比較-
・素材の染色 布の描き染め
加藤 龍音
プロフィール
1992 年より伝統工芸士 榊原あさ子氏に師事。 2002年より愛知県犬山市さくら工房絞り染物講師となり現在に至る。
2004年より有松鳴海絞り自主グループに参加し、有松鳴海絞りくくり部門 巻上げ絞り 伝統工芸士 加藤小鈴氏に師事。 2007年より有松鳴海絞りくくり部門 鹿の子絞り 伝統工芸士 板谷やよい氏に師事。
講習会
・有松絞り、蜘蛛絞り
西 耕三郎
プロフィール
1934年 東京生まれ 萩田繁蔵に染を習う
1982年 東京藝術大学 形成デザイン科非常勤講師
展覧会、東京セントラル絵画館他、個展多数
講習会
・植物染料と防染剤を使用した型染め
上野 八重子
プロフィール
1988年、ペルーで古代アンデス染織品に出会い鮮明な色と緻密な技法に触れ多彩な天然染料に魅せられる。それが原点となり、その 後草木染めを学ぶが同時にアンデス技法解明の為、豊雲記念館に通い色と技法を模索探求しながら常に鮮明な色を染める工夫を重ねている。
講習会
・草木染め・基礎をしっかり学ぶ P-1~7
・簡単型紙作りP-1・型抜きから紗張りまで(2色,3色刷り用の型紙を作る)
・簡単型紙作りP-2・2色刷りの型染め(藍抜染と柿渋、草木染め防染と柿渋)
・簡単型紙作り・型抜きから紗張り~型染めまで 初心者の方におすすめ!
・草木染め、糸染め1年間クラス(6月~翌年5月予定)
千秋 洋子
プロフィール
多摩美術大学院美術研究科修了。全国各地にて型染めによる作品を発表。
講習会
・型染めとデザインを学ぶ
山崎 樹彦
プロフィール
1958 年 群馬県高崎市生まれ 北大理学部卒業後草木染めを始める。現在、草木染伝習所主宰、旧軽井沢草木屋代表。
風土に根ざした草木染の形を模索しながら創作活動を行っている。
講習会
・草木屋草木染 型染一日講習 花暦
・草木染 型染研究会
・草木染 試験布研究会
・草木染セミナー 『草木染問答』 2020年春 緑染の染色(アルカリ煮出しの銅媒染)
・2020年夏 藍の染色
・2020年秋~冬 黒染め(重ね染め)の染色
・2021年春 茜染め
・Let's try 草木屋草木染 2時間ワークショップ (1)染料植物図案の染色 初心者の方におすすめ!
・Let's try 草木屋草木染 2時間ワークショップ (2)江戸を感じる型紙シリーズ 初心者の方におすすめ!
原田 ロクゴー
プロフィール
1956年 岡山生まれ。
1972年「日月模様辻が花裂」(現在「唐花文辻が花裂」)の写真が心に留まる
1984年 東京芸術大学大学院 美術研究科染織専攻修了
2018年 青山女子短期大学 、東京藝術大学、 鶴見大学、 女子美術短期大学非常勤講師
友禅、筒描、写糊など防染糊と絞染を併用し、掛物や屏風等を制作。ギャラリー玉屋(東京)・ギャラリー山口(東京)・ギャラリー愛宕山(東京)・千疋屋ギャラリー 東京 ・ギャラリー A/N (東京)・ B gallery (東京)などで個展。Texas A&M University U.S.A University of Huston U.S.A )作品所蔵
講習会
・絞り染めの知識と実際 ①絞りの座学講義
・絞り染めの知識と実際 ②縫い締め絞りの基本をすくも藍染めで学ぶ
・絞り染めの知識と実際 ③縫い締め絞りの染め重ねで[地白+3色]の絹ストールを作る
・絞り染めの知識と実際 ④木目絞りと描きえで古袱紗を作る
桂川 美帆
プロフィール
2015年 東京藝術大学 大学院博士後期課程 実術研究科(染織)修了
2015年~18年 東京藝術大学 教育研究助手
2018年~現在 東京藝術大学非常勤 講師
国内外にて、個展・グループ展など多数
講習会
・ろうけつ染め
西 大三
プロフィール
1994年 東京芸術大学大学院工芸科染織専攻終了 2005 年工房開設
2014年~15年 女子美術短期大学創造デザインテキスタイル非常勤講師
埼玉画廊、桃林堂(青山店)他にて展覧会を行う
講習会
・レマゾール染料で綿ストール制作
・レマゾール染料で綿風呂敷制作
角 寿子
プロフィール
染織家、 NPO 法人アースネットワーク理事長
1984年 北の藍染工房設立、以降日本とフランスで個展、藍建講習会を開催
1994年 アースネットワーク創立( 2002 年 NPO 法人化)、天然染料と顔料について調査・研究・栽培を行う
1995年~2018年 天然染料に関する国際会議にて「藍」についての実践と研究、作品発表
2002年 NPO 法人アースネットワーク設立(発起人・理事長)
講習会
・天然染料から色材を作る ①材料から探(2)
・天然染料から色材を作る ①材料から探(3)
・天然染料から色材を作る ①材料から探(4)