草木染・型染入門「草木図譜」
講師 山崎 樹彦
このシリーズでは、各月ごとに指定された染料植物の図案を、その染料植物で染めることを基本としています。
草木染の基礎と型染の基礎とを同時に学びましょう。型糊は使わず、型彫りをした後に摺込刷毛を用いて藍棒・墨・ラック液・黄金花液などを使って染色を行います。型紙はA4サイズとなっており、麻生地・巾着・ランチョンマット・テーブルセンターの中から1つを選んで染色して頂きます。

スズメノエンドウ
【図案】スズメノエンドウ
【地色の使用染料】スズメノエンドウ
日程
4月1日(火)、2日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
桐の葉
【図案】桐
【地色の使用染料】桐の葉
日程
5月7日(水)、8日(木)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
ヤマモモ
【図案】ヤマモモ
【地色の使用染料】ヤマモモの樹皮
日程
6月3日(火)、4日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
カシワ
【図案】カシワ
【地色の使用染料】カシワの葉
日程
2025年7月1日(火)、2日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
藍
【図案】藍
【地色の使用染料】藍の生葉、赤紫染め
日程
2025年8月5日(火)、6日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
山茶花
【図案】山茶花
【地色の使用染料】山茶花の小枝
日程
2025年9月2日(火)、3日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
草木染めの基礎をシッカリ学ぶ
講師 上野 八重子
「草木染めは渋くてくすんだ色…それが草木染めの良さよ」とも言われてもいますが、草木の成分や素材の性質を理解した上でそれぞれに適した染色法で染めることにより鮮明な色を戴ける様になります。各回の講義では成分、素材(絹、毛、綿麻)別に「何故なのか…」の仕組みを科学的に理解し、また実習では全行程を各自で行う形を取っておりますので順序立てて学ぶことが出来ます。一見堅苦しそうに思えますが初めての方でも楽しく染められるよう毎回詳しいオリジナルテキストをお渡ししご指導しております。
基礎的な事を学ぶP-1、P-2を前期で受講できなかった皆様のご希望で再度4月に企画させていただきました。

P-1 【入門-1】
<草染料+絹の染色法>
この講座では「植物の成分及び素材別」それぞれに適した染色法を講義と実習で学んでいただきます。草木染めを始めると先ず目に入ってくるのが身の回りにある草かと思います。これらはフラボノール類に属します。その成分の特徴を知った上でP-1では素材の精練、抽出、媒染、染色等の基本操作、及び染色用語等を分かりやすく説明いたしますので「草木染めは初めて」と言う方でも楽しく染められるようになるでしょう。素材は絹ストール、使用染料はコブナグサを予定しております。
日程
4月9日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)

P-2 【入門-2】
<インド茜+綿の染色法>
ただ煮て染液を取るだけでは綺麗な赤色を染める事が出来ない茜ですが、この回ではインド茜を用いて下準備から抽出方法、茜ならではの染色法を学んでいただきます。素材は綿布を使用しますので下地処理も合わせて学びます。綿、麻という植物繊維は何らかの下処理を施さないと染まりにくく、堅牢度も悪い為、染色後の使用目的に合わせた下処理が必須となります。植物素材の科学的仕組みを知ることで染めの幅が広がることでしょう。講座では下地処理の大切さを知っていただく為に簡単な縫い絞りをして染色します。最後に「下地処理の有無」を見比べるとその必要性を感じられると思います。
日程
4月23日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)

P-5【応用ー2】
<型紙作りから紗張りまで>
P-4では絞りによる模様を楽しんでいただきましたので、今回は型染による染色法を学びます。「型紙作り、紗張り、型染めは難しいのでは…」と敬遠されていませんか。今回は初心者でも簡単にきれいに出来る方法で「型抜きから紗張り」までをユックリ行いますので自分だけの型紙が出来上がります。最後に柿渋を使っての試し刷りをお持ち帰りとなります。1枚の型紙があると草木、化学の染めが今までとは違った楽しさが生まれてきます。同じ型紙で防染、抜染等、様々な型染めを楽しむ事が出来ます。尚、作った型紙は次回P-6で使用します。
日程
5月14日(水)、17日(土)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)

P-6 【応用-3】
<浸染め防染で楽しむ[型染め+草木染め]>
型紙を使って防染糊を置き、媒染・染色をして茜やカリヤスで染め色を楽しみます。通常の型染めとは違い染液に布を浸しますので全体を一気に染める事が出来ます。今までの工程とは違いますので注意点もありますが工夫次第で2色刷も可能になるでしょう。お好きな模様を染め出せる楽しさを味わってください。P-5を受講された方、又は紗張りした型紙(A5サイズまで)をお持ちの方が対象となります。
日程
6月11日(水)、25日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)

P-7 【応用-4】
<藍の生葉染め-綿・毛糸・原毛を染める>
揉み出した液に浸すだけで染まる絹とは違い綿や毛は浸すだけでは染まりません。ですが一手間加える事で生葉染めならではの美しいスカイブルーに染める事が出来ます。早朝刈り取った藍を各自タップリ使って楽しんでいただきます。尚、今回はご希望の素材を染めていただきますので準備の都合上「綿布・毛糸・原毛」の内、どれにするかを必ず申込時にお伝えください。
日程
7月23日(水)、7月30日(水)、8月1日(金)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)


P-8 【応用-5】
<藍の化学建て>
草木染めでは様々な色を染める事が出来ますが、単色で飽き足らなくなった時にお勧めなのが藍色を染め重ねて作る「重ねの色」があります。その為には先ず藍液を建てなくてはなりませんが、藍建てには「醗酵建て」と「化学建て」があります。多量の仕込みが必要な醗酵建ては経験、管理、費用を伴いますので「ちょっと重ね染めをしてみたい」という方には、必要とする分量の藍液を失敗無く作る事が出来る化学建てという方法が適しているのではないでしょうか。使用するのはすくも藍、インド藍という本藍になりますので十分、藍色を楽しんでいただけると思います。今講座ではインド藍を使って少量でも藍液を作れる方法を学びます。全行程を各自で行いますのでシッカリ藍建てが出来るようになります。更に色数を無限に増やしてくれる楽しみが得られますので藍建てに挑戦してみませんか。
日程
9月10日(水)、24日(水)
お好きな日程をお選びください
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
初めての型彫り
初めての糊作り
講師 山崎 杜人
藍染の型彫りと糊置きを基本として行います。
講習は継続していただいても学べるようにお持ち込みの図案からの型の起こし方や型の構成などご相談もお受けしていきたいと思っております。糊作りではお客様それぞれにおひとりで石糊を作ることができるように技術をお伝えすることを目標に据えたいです。
初めての型彫り

日程
4月17日(木)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
14,850円(材料費込、税込)
初めての糊作り

日程
6月19日(木)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
14,850円(材料費込、税込)
型彫り 紗張り(初心者~上級者)

日程
9月18日(木)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
14,850円(材料費込、税込)
ウールやシルクを染める
講師 若井 麗華
ジェルプリンティング
onファブリック
ジェルプリント 技法を学ぶ基礎編1

ジェルプリントで布染めをおこなう際の、基本的な技法を学ぶ講座です。 ペーパーワークとの違いを踏まえて、使用できる染料、絵具の事や布の処理、定着の事など など・・・体験しながら布へのプリントを練習していきます。 たくさんの可能性があるジェルプリント技法で布染めをひとつずつ楽しんで頂けたらと思っ ています。
ジェルプリンティングについて
柔らかいゼラチンのようなプレートに模様や色を置き、紙や布にそれらを転写していく方法。
ジェルプリンティングは、ちょうど型染めや版画の様なプリントをすることができます。
物の凹凸や写真画像なども細かく写し取れるところも大きな魅力です。
日程
4月15日(火)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
9,900円 (材料費込、税込)
ジェルプリンティング
onファブリック
ジェルプリント 技法を学ぶ基礎編2


ジェルプリント技法でTシャツにプリント染をおこなう講座です。 布染めに適した染料選び、プリント後の染料定着などを体験しながらジェルプリント技法を 学んでいきます。 色や絵柄を自分でデザインしたTシャツ作りを楽しんでみてください。
ジェルプリンティングについて
柔らかいゼラチンのようなプレートに模様や色を置き、紙や布にそれらを転写していく方法。
ジェルプリンティングは、ちょうど型染めや版画の様なプリントをすることができます。
物の凹凸や写真画像なども細かく写し取れるところも大きな魅力です。
日程
6月10日(火)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
9,900円 (材料費込、税込)
藍の生葉染め
WOOL 原毛


〈生葉の藍色〉
収穫期が限られる藍の生葉を使って、ウール原毛、毛糸を染めます。
生葉から酵素エッセンスを取り出し、〈常温染め〉〈追い藍液による藍色の調整〉二つの
方法から〈生葉の藍色〉を体験します。
発酵還元して染める藍とは違う、生葉ならではの透明感のある藍色を観察してみてください。
日程
8月28日(木)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,800円 (材料費込、税込)
藍染料のジェルプリント
→シルクストールを染める
1日目:藍生葉染め
2日目:藍顔料を使ったジェルプリンティング


〈シルク布を生葉染めしたベース生地に、藍顔料でジェルプリンティングし、ストールとして の布を制作します。 二つの藍色の違いを意識しながら、自然や身近な物のモチーフをジェルプレートを使ってプ リントしていきます。生葉の藍にモチーフをプリントで重ね合わせた布づくりを楽しんでく ださい。(生葉の藍と顔料の藍色を使用します。) ジェルプレートは輪郭や凹凸を写し出してくれますので、身の回りのいろいろなモノが面白い絵柄に なります。身の回りのモノ再発見!オリジナル柄をデザインプリントしてみてください。
日程
1日目:9月5日(金)
2日目:9月6日(土)
※2日間講習になります
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
19,800円 (材料費込、税込)
伝統模様の型紙で型染を楽しむ
講師 伊川 絵理
自分だけの色で染める
化学染料の浸染とワンポイント型染め
シリアス染料を使った浸染を学びます。カラーバリエーションは無限大!化学染料ならではの豊かで鮮やかな色彩と、自分好みに調色するプロセスを体験できます。自分好みの色で染めた後は、用意された型紙を選び、ワンポイントの絵柄を摺り込んで仕上げます。
日程
6月18日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
作品をデザインし、表現する
日本の伝統模様の魅力から学ぶデザインアイデアと実践(上級編)


友禅模様をはじめとした江戸時代の染織図案をお手本に、自分自身で図案をデザインすることを学ぶ講座です。カラフルで絵画的、ユニークな江戸の模様の世界を楽しめる内容です。 上級編では染織図案についてのより専門的な講義を行い、モチーフをどう描写するかについてさらに詳しく学んでいきます。その後、ゼロから自分自身で図案を作り、型彫りし、摺り込んで作品に仕上げます。型彫り・摺込友禅の経験があり、実践的に作品制作を行いたい方向けの内容です。 図案を事前に用意してお持ちいただければデザインのアドバイスも致します。もちろん最初の発想段階からの助言も可能です。
日程
5月21日(水)、9月17日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
作品をデザインし、表現する
日本の伝統模様の魅力から学ぶデザインアイデアと実践(初級・中級編)
友禅模様をはじめとした江戸時代の染織図案をお手本に、自分自身で図案をデザインすることを学ぶ講座です。カラフルで絵画的、ユニークな江戸の模様の世界を楽しめる内容です。
初級〜中級編では基礎的な色彩の知識と構図作りのコツについて座学で学んだ後、用意された型紙を組み合わせて作品制作をします。(経験のある方は一部分をご自分で型彫りしていただいてもOKです。)
摺込友禅がはじめての方も初歩から手順を学べます。色彩とモチーフを自由に操り、自分なりの世界を布の上に作り出してみましょう。
日程
5月1日(木)、7月16日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円(材料費込、税込)
被染色素材の基礎知識(座学)
講師 原田ロクゴー

「被染色素材の基礎知識」として 1・2 でセルロース繊維、3・4・5 でタンパク繊維の話をします。 染着の不思議を感じながら実際に染色をし、染料のことを深く知ろうとしている人が多いようです。 そのような方々に向けての講座です。 染料が手を繋ごうとしている相手=繊維の側からの視点で染着のメカニズムを考えていく講座で す。
被染色素材の基礎知識①、② セルロース繊維
セルロース繊維をセルロースの化学構造に焦点を絞りながら説明を進めます。
日程:全2回(②の受講は①の受講必須)
①4月30日(水)
②6月5日(木)
時間
14:00~16:00
費用
1,650円(税込)
被染色素材の基礎知識③、④ タンパク繊維:絹
タンパク繊維のひとつである絹を構成する成分に焦点を絞りながら説明を進めます。
日程:全2回(③の受講は④の受講必須)
③7月29日(火)
④9月4日(木)
時間
14:00~16:00
費用
1,650円(税込)
【特別講習会】
ボタニカルプリント




ボタニカルプリントは別名エコプリントとも言われ、生の葉、花の色や形を直接布に移し取る新しい手法です。海外では既に草木染めをする人の間ではブームになっています。新鮮な草花を使うので、季節によって違う花、又同じ葉でも色が変わってきます。このワークショップではシルクのスカーフを使って初心者向けに草木染めの経験が無くても美しく染められます。
講師 藤尾 真由美
東京生まれ、アメリカサンフランシスコ在住30年 アメリカにて草木染め、キノコ染め、ボタニカルプリントに出会い現在テキスタイルアーティストとして活躍している。バークレーのACCIギャラリー他の展覧会にて出展。作品はサンフランシスコデヤング美術館、シアトル美術館で販売している。また、サンフランシスコ植物園、コロラド州テルライドキノコフェスティバルなどで講演、デモ、講師を勤める。www.mayumix.com
日程
5月30日(金)
時間
午前の回 9:30~12:30
午後の回 13:30~16:30
※午後は一度受講済みの方向けの上級クラスになります
費用
16,500円(材料費込、税込)
【特別講習会】
藍染め・絞り染め技法【山水画】
タペストリーを作成


香港でDyelicious 染樂工房を主催しているEric先生が来日して指導していただけます。
講師 Eric(張駿霖)
1991年生まれ。2012年に香港にて染楽工房(Dyelicious)を立ち上げ、植物染料を用いた染色の教室を主宰。2018年からは、香港にて天然藍の栽培・染色を復活するプロジェクト「馬藍」を推進している。2025年には香港天然染色協会の会長に就任し、香港にとどまらず台湾・韓国でも講師として活躍中である。
日程
6月13日(金)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
11,000円 (材料費込、税込)
【特別講習会】
レマゾール染料でステンシル


鮮やかな色合いが特徴的な、反応性染料の「レマゾール」タイプ染料を使って、蒸しが不要で手軽な染色を学びましょう。 主にステンシル技法で制作します。今回はネコ柄で北欧調デザインの型紙(A4サイズ)をご用意致します。 (※こちらの型紙は講習会終了後お持ちかえり頂きます。)
講師 西 大三
1994年
東京芸術大学大学院工芸科染織専攻終了
2005年
工房開設
2014年~15年
女子美術短期大学創造デザインテキスタイル非常勤講師
埼玉画廊、桃林堂(青山店)他にて展覧会を行う
日程
5月28日(水)、7月9日(水)
時間
10:00~16:00(昼休憩含む)
費用
8,250円 (材料費込、税込)
講師紹介
講師名をクリックするとプロフィールがご覧いただけます
北大理学部卒業後草木染めを始める。現在、草木染伝習所主宰、旧軽井沢草木屋代表
風土に根ざした草木染の形を模索しながら創作活動を行っている。
2010 山崎樹彦を師事。草木屋に入社
2014〜2017ミャンマーでの技術支援事業の染色担当技師として現地の草木植生調査、染色指導に携わる
2017〜群馬県のみなかみ町にて染の家を開業
繊維での立体造形が可能な「フェルト」に出合う。
羊毛の「縮んで固まる」不思議な特性に魅せられて以来、フェルト造形の制作・研 究をおこなう。
1996年 東京テキスタイル研究所 フェルト講座 講師(15年間)
2005年~ 玉川大学芸術学部テキスタイル 非常勤講師(9年間)
現在 FULZEN LAB主宰 制作・研究・教育の発信をしている。 羊毛繊維の可能性とアート表現をワークショップを通じ伝えている。
現在東京藝術大学・鶴見大学非常勤講師・JTC会員
糊防染・絞染を併用し掛物や屏風などを制作 個展を中心に活動
FAXでのお申し込みのご案内
FAX : 03-3841-6549
以下を必ずご記入ください。
- ・お名前
- ・FAX番号、お電話番号
- ・参加する講習会のコース名
- ・日程
お申し込みいただいた講習会開催2週間前に郵送にて詳細をお送りいたします。 万が一、1週間前になっても弊社より連絡がない場合はお手数ですが、ご連絡いただきますようお願い致します。
①キャンセルポリシー
当日キャンセル100%、講習会3日前~50%
②最小開催人数 3名以上